すっかり季節が夏になりまして、様々なスポーツの大会でにぎやかになってきましたね(*’▽’)

その中で、起こりやすい怪我が・・・捻挫です!今日は捻挫についてお話します!

 

捻挫(ねんざ)って何?

捻挫とは、関節を不自然な形でひねることで、靭帯や関節包などが損傷する怪我のことを言います!

特に多いのは、足関節ですが、手首でも捻挫になることはあります!

表現の仕方では、「グリッとした!」と言われることが多いです(>_<)

 

どんな人がなりやすい?

特に多いスポーツは・・・バスケ、サッカー、バレーボール、等のジャンプや急な方向転換が必要なスポーツです!

(ちなみに、ここだけのお話・・・私は水泳のキック練習でねん挫しました・・・笑)

ねん挫はスポーツだけではなく、夏に綺麗な足を見せるためのハイヒール厚底の靴もケガのリスクは上がります!

 

捻挫の予防策は?

足首の靭帯には、バランス感覚を感知するためのセンサーがあります!

このセンサーを働かせるためにも、軽いエクササイズをご紹介します!

 

クッションor座布団4つ折を用意します!(ある程度弾力があり、足を乗せても大丈夫なもの)

それを床に置き、立った状態で片脚を載せます!

壁につかまってもいいので、クッションの上に乗せた足に体重を乗せましょう!

余裕な方は、片足立ちをします!

 

足が不安定な場所にあることで、バランス感覚のトレーニングになるので、ぜひやってみてください(*’▽’)

壁につかまっていた方が安全性が高まりますが、余裕がある方は壁から手を放してみてくださいね♪

 

捻挫してしまった時の対処法!

まずは安静にすることが1番です!適切な固定ができることも大事ですが、まずは安静です!

痛めてすぐは、寝るときのタオルの重みも悪化させる原因になるので、足は出して寝ましょう!

 

当院では、急性期にも対応できるMCR(マイクロカレント)という電気があります!

これは、筋収縮を起こさずに電気をかけることができ、ねん挫の回復期間を短縮させることができます!

もちろん、柔道整復師が2人常駐しているので、テーピング固定も行うことができます(*’▽’)

また、鍼治療も併用することで、効果をさらに上げていきます!

 

捻挫は、早期に適切な処置をしなければ、後遺症としてねん挫を繰り返しやすくなります💦

なので、適切なタイミングで、適切な場所で、適切な処置を受けましょう!!

 

気になることがあれば、LINEで千歳富丘まご整骨院にご連絡ください(*’▽’)

メニューはこちらをご覧ください!